1/144 コアブースター ③
どもども、moge69です。
今回はコアファイターのキャノピー回です!
やっとのことでヒートプレスやりましたよ。
必要な機材は揃ってたのでスグできるっちゃできたんだけど、
やはりなんか敷居が高い。
で、実際久々にやってみたら、やはりコツがいりました。
さてさて、先ずは、

割とよく見るタイプの定番な感じの電熱器。
手前のダイヤルで火力?と言うか、コイルの(内)、(外)、
(内外)を切り替えられます!スゲー!(笑)
今回は内側モードで実施しました。

材料はこちら。塩ビ板。0.5mmのやつです。
完成品を見たらもう少し薄いやつでも良かったかも? と思いましたが、
切り出す時に割れる感じもしたので、これで良かったのか??
実際にヒートプレスをするにあたり、塩ビ板を固定する枠を
作ってみたりしましたが、結局は塩ビ板を直接軍手で持って、
温めとプレスをやりました。火傷注意です!!
あ、そうそう。原型は作業台に取り付けた万力で固定してやりました。
(写真無いけど…)

上手くいくとこんな感じ。
この写真なんか見ると、ちょっと厚ぼったい気もしますよね。
そしてこれが失敗パターン。

ギューって引っ張りすぎたせいで、ブホッっと破れました。
この辺の力加減を掴むのに数回要しました。
そして何となくコツ掴んだ後は、1回使った塩ビ板を温めなおして平らにし、
余白部分で再度挑戦するという貧乏くさいことをやりました(笑)

と言う事で、一応2機分、予備含め4個キャノピーを作成しました。
なんか一応、セイラさんっぽい物体が見えますね(笑)
と、こう見ると簡単に4個出来てるようですが、何を隠そうヒートプレスした
モノから、キャノピーを切り出すのが一番メンドクサカッタ!!
まぁ、そもそも原形の精度が悪かったんでしょうけど、機首側に
合わせるのが大変。
大まかに切り出した後、機首パーツに合わせては削りの繰り返し。
出来たパーツはそこそこ小さくて、ツルツル。
人間歳とると手指が乾いてるので、キャノピー落とす落とす(笑)
でもって透明なので見つけ難い(笑)
これでもイマイチ合ってないんだけど、まぁ何とかこれでやっつけます!
さ、あとは、コクピット内のコンソール的なモノ作って、
キャノピーの枠の塗装だ。(地味に苦労しそうですが…)
では、また!!
今回はコアファイターのキャノピー回です!
やっとのことでヒートプレスやりましたよ。
必要な機材は揃ってたのでスグできるっちゃできたんだけど、
やはりなんか敷居が高い。
で、実際久々にやってみたら、やはりコツがいりました。
さてさて、先ずは、

割とよく見るタイプの定番な感じの電熱器。
手前のダイヤルで火力?と言うか、コイルの(内)、(外)、
(内外)を切り替えられます!スゲー!(笑)
今回は内側モードで実施しました。

材料はこちら。塩ビ板。0.5mmのやつです。
完成品を見たらもう少し薄いやつでも良かったかも? と思いましたが、
切り出す時に割れる感じもしたので、これで良かったのか??
実際にヒートプレスをするにあたり、塩ビ板を固定する枠を
作ってみたりしましたが、結局は塩ビ板を直接軍手で持って、
温めとプレスをやりました。火傷注意です!!
あ、そうそう。原型は作業台に取り付けた万力で固定してやりました。
(写真無いけど…)

上手くいくとこんな感じ。
この写真なんか見ると、ちょっと厚ぼったい気もしますよね。
そしてこれが失敗パターン。

ギューって引っ張りすぎたせいで、ブホッっと破れました。
この辺の力加減を掴むのに数回要しました。
そして何となくコツ掴んだ後は、1回使った塩ビ板を温めなおして平らにし、
余白部分で再度挑戦するという貧乏くさいことをやりました(笑)

と言う事で、一応2機分、予備含め4個キャノピーを作成しました。
なんか一応、セイラさんっぽい物体が見えますね(笑)
と、こう見ると簡単に4個出来てるようですが、何を隠そうヒートプレスした
モノから、キャノピーを切り出すのが一番メンドクサカッタ!!
まぁ、そもそも原形の精度が悪かったんでしょうけど、機首側に
合わせるのが大変。
大まかに切り出した後、機首パーツに合わせては削りの繰り返し。
出来たパーツはそこそこ小さくて、ツルツル。
人間歳とると手指が乾いてるので、キャノピー落とす落とす(笑)
でもって透明なので見つけ難い(笑)
これでもイマイチ合ってないんだけど、まぁ何とかこれでやっつけます!
さ、あとは、コクピット内のコンソール的なモノ作って、
キャノピーの枠の塗装だ。(地味に苦労しそうですが…)
では、また!!
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
1/1000 地球連邦主力戦艦 ドレッドノート①
ども、moge69です。
宇宙戦艦ヤマト 2202 愛の戦士たち 第1章公開の頃から、遡って2199も観たらなんかハマっちゃったんですよね、ヤマト。
2199はTVでも観てたのに、当時は「ふ〜ん、割と面白いね」程度にしか思ってなくて。
物事にはなんかこう、タイミングと言うか、響く時期と言う様なモノがあるんでしょうなぁ。
そんなこんなで、第4章も観てきた事もあり、仮組み後放置してたこの子を進めてます。
電飾しつつ、本体は普通に組んで行きます。
さて今回はどんな風にしようかと考え、頭の中を整理するためにこんな構想図を描いてみました。

子供のお絵描きっぽいですが(笑)、
本人的には頭の中を整理できたので十分です。
てか、ん? …
過去2作ヤマトを電飾した時は、スタンドに12V ACのコネクタを設置して電源供給する為に、
スタンドと本体にコネクタを設けていました。
今回もその流れを踏襲しつつ、「電源を電池にしてみようかなぁ」って事で、
この構想図になってるのですが…
ん? ちょっと待てよ。
ドレッドノートは本体内部に十分なスペースがあった気がするぞ。
スイッチなんかも上手いこと処理出来れば(スイッチとして表に見えてるとカッコ悪いので)、
本体とスタンドのコネクタとか要らないなぁ…
そうすれば、本体だけで電飾光らせたまま手に持ってブーンって出来るし‼️(笑)
うん、そうしよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と、ここまで記事を下書きしてたのですが…
実際手を動かしてみたら、9V電池がちょうど、入らない‼️(笑)
と言っても、内部を加工すれば入らない事はないのだが… ちと面倒だ。
あと、元々9V電池がこのスタンドには収まらないのは分かっていたので、
スタンドの嵩上げ工事も必要だったのですが、なんかそれも面倒に思えて来たσ(^_^;)
よって、やっぱり、12V ACアダプタを電源とします‼️
で、本体とスタンドのコネクタ部分の工作です。(前置き長い…)
メインエンジンとサブエンジン用のLEDはこんな感じ。
本体後部下側にスタンドを接続する穴があります。
スタンドの上部にコネクタ(オス)を設置(この写真は両面テープでの仮止め)、
本体の内部にはコネクタ(メス)を設置して、スタンドに取り付けるとコネクタも
接続されると言う構想。
しかし、スタンド上面にコネクタを設置すると
本体側に干渉する事が判明したので、開口しました。
キットのスタンドの支柱部分は後ろがこんな風に
空いているので、プラバンで蓋を作りましたよ。
スタンドの開口部に形を合わせてカットしたプラバンを熱湯で温めて、
適当な瓶の側面に輪ゴムでグルグルにしてやりました!
その状態で冷やしてやるとこんな感じになりました。
支柱の内側にはプラバンでストッパー的なものを接着したので、
こんな感じにピタッとハマります。
後はこの蓋パーツにACアダプタのコネクタやら、波動砲のスイッチやらを取り付ける計画です。
コアファイターのキャノピーは、土日にゆっくりやります。
ヒートプレスって、めったにやらないからなんか敷居が高いんですよ(汗
ではまた!
宇宙戦艦ヤマト 2202 愛の戦士たち 第1章公開の頃から、遡って2199も観たらなんかハマっちゃったんですよね、ヤマト。
2199はTVでも観てたのに、当時は「ふ〜ん、割と面白いね」程度にしか思ってなくて。
物事にはなんかこう、タイミングと言うか、響く時期と言う様なモノがあるんでしょうなぁ。
そんなこんなで、第4章も観てきた事もあり、仮組み後放置してたこの子を進めてます。
電飾しつつ、本体は普通に組んで行きます。
さて今回はどんな風にしようかと考え、頭の中を整理するためにこんな構想図を描いてみました。

子供のお絵描きっぽいですが(笑)、
本人的には頭の中を整理できたので十分です。
てか、ん? …
過去2作ヤマトを電飾した時は、スタンドに12V ACのコネクタを設置して電源供給する為に、
スタンドと本体にコネクタを設けていました。
今回もその流れを踏襲しつつ、「電源を電池にしてみようかなぁ」って事で、
この構想図になってるのですが…
ん? ちょっと待てよ。
ドレッドノートは本体内部に十分なスペースがあった気がするぞ。
スイッチなんかも上手いこと処理出来れば(スイッチとして表に見えてるとカッコ悪いので)、
本体とスタンドのコネクタとか要らないなぁ…
そうすれば、本体だけで電飾光らせたまま手に持ってブーンって出来るし‼️(笑)
うん、そうしよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と、ここまで記事を下書きしてたのですが…
実際手を動かしてみたら、9V電池がちょうど、入らない‼️(笑)
と言っても、内部を加工すれば入らない事はないのだが… ちと面倒だ。
あと、元々9V電池がこのスタンドには収まらないのは分かっていたので、
スタンドの嵩上げ工事も必要だったのですが、なんかそれも面倒に思えて来たσ(^_^;)
よって、やっぱり、12V ACアダプタを電源とします‼️
で、本体とスタンドのコネクタ部分の工作です。(前置き長い…)
メインエンジンとサブエンジン用のLEDはこんな感じ。
本体後部下側にスタンドを接続する穴があります。
スタンドの上部にコネクタ(オス)を設置(この写真は両面テープでの仮止め)、
本体の内部にはコネクタ(メス)を設置して、スタンドに取り付けるとコネクタも
接続されると言う構想。
しかし、スタンド上面にコネクタを設置すると
本体側に干渉する事が判明したので、開口しました。
キットのスタンドの支柱部分は後ろがこんな風に
空いているので、プラバンで蓋を作りましたよ。
スタンドの開口部に形を合わせてカットしたプラバンを熱湯で温めて、
適当な瓶の側面に輪ゴムでグルグルにしてやりました!
その状態で冷やしてやるとこんな感じになりました。
支柱の内側にはプラバンでストッパー的なものを接着したので、
こんな感じにピタッとハマります。
後はこの蓋パーツにACアダプタのコネクタやら、波動砲のスイッチやらを取り付ける計画です。
コアファイターのキャノピーは、土日にゆっくりやります。
ヒートプレスって、めったにやらないからなんか敷居が高いんですよ(汗
ではまた!
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
1/144 コアブースター ②
どもども。moge69です。
1/144のコアブースター、進行しています。
いったい①はいつだったっけ❓
って話ですよ、ホントにもう。
時々思い出したように少しずつ進めてましたが、やっとここまで来ましたよ!

特別な事してないのでいたってノーマルな感じですな。
実際は細かいパーツ接着したり、デカール貼ったりなので、まだまだですね。
ここからは愚痴です(笑)
コクピットを作ろうと思って、1/144の戦闘機のキットからシートやパイロットを拝借し、
シリコンで型取りして複製しようと頑張っていましたが、シリコンが上手く硬化せずかなり時間をくいました。
なんか、説明書どおりの比率で硬化剤を混ぜてもベタベタしたままなんですよ。
もちろん混合前と比べたら明らかに硬化してるんですが、原型をシリコンから抜こうとしても
ベタベタして結局ちぎれてしまう有様。
硬化剤の比率を増やしながらトータル4回ぐらいチャレンジしたかな?
4回目は、1回目よりは確実に硬化してるけど、やっぱりベタベタしてるし、結局ちぎれてしまう結果に。
やり直す度に原型や混合用のカップなんかをいちいち洗って、再度シリコン流し込んで、
硬化を待ってを繰り返してました。
最終的にはシリコンを諦めてお湯まるで型取りしてます(苦笑)
パーツはこのキットから拝借。

ポリパテにスチレンモノマーを混ぜて柔らかくして流し込み、硬化後塗装したのがこちら。

まだ途中ですけどね。
もう少しそれっぽく塗らないと。
と言う事で次回は、ヒートプレスの巻でお会いしましょう(^∇^)ノ
1/144のコアブースター、進行しています。
いったい①はいつだったっけ❓
って話ですよ、ホントにもう。
時々思い出したように少しずつ進めてましたが、やっとここまで来ましたよ!

特別な事してないのでいたってノーマルな感じですな。
実際は細かいパーツ接着したり、デカール貼ったりなので、まだまだですね。
ここからは愚痴です(笑)
コクピットを作ろうと思って、1/144の戦闘機のキットからシートやパイロットを拝借し、
シリコンで型取りして複製しようと頑張っていましたが、シリコンが上手く硬化せずかなり時間をくいました。
なんか、説明書どおりの比率で硬化剤を混ぜてもベタベタしたままなんですよ。
もちろん混合前と比べたら明らかに硬化してるんですが、原型をシリコンから抜こうとしても
ベタベタして結局ちぎれてしまう有様。
硬化剤の比率を増やしながらトータル4回ぐらいチャレンジしたかな?
4回目は、1回目よりは確実に硬化してるけど、やっぱりベタベタしてるし、結局ちぎれてしまう結果に。
やり直す度に原型や混合用のカップなんかをいちいち洗って、再度シリコン流し込んで、
硬化を待ってを繰り返してました。
最終的にはシリコンを諦めてお湯まるで型取りしてます(苦笑)
パーツはこのキットから拝借。

ポリパテにスチレンモノマーを混ぜて柔らかくして流し込み、硬化後塗装したのがこちら。

まだ途中ですけどね。
もう少しそれっぽく塗らないと。
と言う事で次回は、ヒートプレスの巻でお会いしましょう(^∇^)ノ
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
メカブトン 完成!
発売直後に購入して制作開始していた、「BellFine タイムメカブトン(1/100)」
しばらく放置しながら先日完成しました。
タイムボカンと言えば最近もなんかやってますが、これは40代のおっさんが小学生の頃見てた方。
なんかこの手の青くて丸い感じのモノは大抵好きなんです。
タチコマとかドラえもんとか。 あとなんかあったっけ?
【工作】
羽がピタッと合うようにする為、ネオジム磁石を仕込んだ以外はほぼストレート。
【塗装】
キットの塗装指示を参考にしつつ、自分のイメージ&都合(手持ちの塗料を使用)を優先。
青:スカイブルー
赤:シャインレッド
黄:RLM04イエロー
白:クールホワイト
オリーブ:ダークグリーン(2)+ルマングリーン
グレー:メカサフライト
ノズル部分:スターブライトアイアンとブラス
その他:適宜手持ちの余ってるヤツを使用。
基本塗装 → 墨入れ → デカール貼り → ウレタンクリアー で
仕上げました。



可愛らしいヒップライン。



2枚の羽がハネ上がります。追加工作のネオジムが見えますね。

車輪を翼に差し替え。

1/500 宇宙戦艦ヤマトの格納庫用スタンドが丁度良いサイズだったので借用。

飛行形態を下から撮影したかったので、

寿屋のスタンドにハセガワのスタンドのパーツ付けて、耐震用粘着シートで固定しています。
お腹の中にヤゴマリンを収容。

テントウキ

本体に格納されているものを外し、

マニピュレータと車輪を取り付けてます。
ヤゴマリン


ウレタンクリアーを希釈をせずに吹いたら、乾燥後はザラザラのゆず肌になっちゃったので
再度表面処理して、今度はちゃんと専用シンナーで希釈して吹きました。
ま、そもそもの表面処理が甘いので所々ポツポツ凹みがあったりしますが、
このギトギトした下品な艶は嫌いじゃありません!(笑)
しっかり表面処理をやれば、上品になるんでしょうね。
あ! あまり気にしてなかったけど、車輪の溝の向きが逆だ(笑)
う~ん、もういいや!
ではまた!!
しばらく放置しながら先日完成しました。
タイムボカンと言えば最近もなんかやってますが、これは40代のおっさんが小学生の頃見てた方。
なんかこの手の青くて丸い感じのモノは大抵好きなんです。
タチコマとかドラえもんとか。 あとなんかあったっけ?
【工作】
羽がピタッと合うようにする為、ネオジム磁石を仕込んだ以外はほぼストレート。
【塗装】
キットの塗装指示を参考にしつつ、自分のイメージ&都合(手持ちの塗料を使用)を優先。
青:スカイブルー
赤:シャインレッド
黄:RLM04イエロー
白:クールホワイト
オリーブ:ダークグリーン(2)+ルマングリーン
グレー:メカサフライト
ノズル部分:スターブライトアイアンとブラス
その他:適宜手持ちの余ってるヤツを使用。
基本塗装 → 墨入れ → デカール貼り → ウレタンクリアー で
仕上げました。



可愛らしいヒップライン。



2枚の羽がハネ上がります。追加工作のネオジムが見えますね。

車輪を翼に差し替え。

1/500 宇宙戦艦ヤマトの格納庫用スタンドが丁度良いサイズだったので借用。

飛行形態を下から撮影したかったので、

寿屋のスタンドにハセガワのスタンドのパーツ付けて、耐震用粘着シートで固定しています。
お腹の中にヤゴマリンを収容。

テントウキ

本体に格納されているものを外し、

マニピュレータと車輪を取り付けてます。
ヤゴマリン


ウレタンクリアーを希釈をせずに吹いたら、乾燥後はザラザラのゆず肌になっちゃったので
再度表面処理して、今度はちゃんと専用シンナーで希釈して吹きました。
ま、そもそもの表面処理が甘いので所々ポツポツ凹みがあったりしますが、
このギトギトした下品な艶は嫌いじゃありません!(笑)
しっかり表面処理をやれば、上品になるんでしょうね。
あ! あまり気にしてなかったけど、車輪の溝の向きが逆だ(笑)
う~ん、もういいや!
ではまた!!
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
STAR WARS タイ・ファイター 完成!
こんばんは。 moge69です。
調子が良いうちにドンドン行くぞ!(笑)
友人の息子がスターウォーズに興味を持ち始めたとの事だったので、
我が家に積みプラがある事を思い出し、急遽ペペっと作りました。
楽しく作りましたが、いろいろ端折りました。ごめんなさい。
いずれ里子に出すつもりなので、先に撮影しちゃいました。
だいぶ前に仙台市内の模型屋で50%OFFで購入した、ファインモールドのタイファイター。
少ない部品で組み立ても塗装もやりやすく、ここ数年で最短の期間で完成!
しかもモールドがファインなのでカッコいい!!
窓枠マスキング用のシールが付属してて、「おー、なんて親切なんだ!!」と感動していたら、
自分でカッターで切らなきゃいけない仕様で、ちょっと拍子抜け。。。
でも僕自身、このキットが初のスターウォーズ・キットだという低レベルのファンなので、
やっぱ100点あげてもいいと思えるキットでした。
塗装は指定通りに、
ライトグレーFS36495と艶消しブラック。
ニュートラルグレーはメカサフライトで代用。

素敵なスタンド付き




背景真っ黒で、一方向からの強い光源だったらもっと雰囲気出るかな?






端折りポイント1 : タイトルを塗り分けせず、ホワイトでスミ入れ。

端折りポイント2 : 見たまんま。端折ったと言うか下手なだけ(笑)
板の下にマグネットセッターを張り付けています。そして、スタンドの裏側にネオジムを
仕込んでいるので、転ばずにピッと直立します。
調子良さそうでいて、そろそろ出張が重なってくるので直ぐに失速しそうです(苦笑)
とは言えいい加減メカブトンお披露目しないと。
ではまた! zzz
調子が良いうちにドンドン行くぞ!(笑)
友人の息子がスターウォーズに興味を持ち始めたとの事だったので、
我が家に積みプラがある事を思い出し、急遽ペペっと作りました。
楽しく作りましたが、いろいろ端折りました。ごめんなさい。
いずれ里子に出すつもりなので、先に撮影しちゃいました。
だいぶ前に仙台市内の模型屋で50%OFFで購入した、ファインモールドのタイファイター。
少ない部品で組み立ても塗装もやりやすく、ここ数年で最短の期間で完成!
しかもモールドがファインなのでカッコいい!!
窓枠マスキング用のシールが付属してて、「おー、なんて親切なんだ!!」と感動していたら、
自分でカッターで切らなきゃいけない仕様で、ちょっと拍子抜け。。。
でも僕自身、このキットが初のスターウォーズ・キットだという低レベルのファンなので、
やっぱ100点あげてもいいと思えるキットでした。
塗装は指定通りに、
ライトグレーFS36495と艶消しブラック。
ニュートラルグレーはメカサフライトで代用。

素敵なスタンド付き




背景真っ黒で、一方向からの強い光源だったらもっと雰囲気出るかな?






端折りポイント1 : タイトルを塗り分けせず、ホワイトでスミ入れ。

端折りポイント2 : 見たまんま。端折ったと言うか下手なだけ(笑)
板の下にマグネットセッターを張り付けています。そして、スタンドの裏側にネオジムを
仕込んでいるので、転ばずにピッと直立します。
調子良さそうでいて、そろそろ出張が重なってくるので直ぐに失速しそうです(苦笑)
とは言えいい加減メカブトンお披露目しないと。
ではまた! zzz
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用